自己効力感とは「自分ならできる」と
自分の行動に確信を持っていることです。
自己効力感が高ければ
意欲的に取り組めるため、
あなたの日常が増々充実することは
間違いありません。
本記事では、人生の様々な場面に
関係してくる自己効力感について、
自己肯定感との違い、
高めるメリットをご紹介します。
目次
1.自己効力感とは?
自己効力感とは、「自分ならできる」と思える確信の度合いです。
心理学者のアルバート・バンデューラ博士が提唱した心理学用語で、セルフ・エフィカシーとも呼ばれます。
自己効力感が高いと、自分自身の可能性をより強く信じられるため、適度に優越感も感じつつ、努力があまり苦にならずに目標を達成しやすくなります。
一方で自己効力感が低いと、何かしらの劣等感を感じ、行動の第一歩が踏み出しづらくなります。
1-1.自己肯定感との違い
よく似た言葉に「自己肯定感」があります。
まず「自己効力感」と「自己肯定感」はどちらも自分への自信や肯定を表すため、この点で同じと言えます。
それぞれの違いと特徴について、下記にまとめました。
【自己肯定感】
- 自分には価値があると認められる感情
- 「自分自身」を肯定
- 自分の存在価値を評価するもので、過去・現在の自分が対象
過去や現在の自分を無条件で肯定する感情です。
【自己効力感】
- 自分ならできると信じられる認知
- 「自分の能力」を肯定
- ある状況に対する自分への自信であり、未来の自分が対象
未来の自分を肯定する認知です。
「自分には達成できる能力がある」と信じられている心理状態を指します。
自己肯定感、自己効力感、どちらも自分の肯定を表す言葉ですが、過去と現在に焦点を当てているのか、未来に焦点を当てているのか。ここが大きな違いです。
自己肯定感の状態を知りたい方は、こちらをチェックしてみてください。
→ あなたの人生を無意識に決定づける「自己肯定感」診断テスト
2.3種類の自己効力感
心理学的に見ると、自己効力感には3種類あります。
それぞれの名称に漢字が並んで難しく感じますが、内容は非常にシンプルです。
- 自己統制的自己効力感
- 社会的自己効力感
- 学業的自己効力感
これが一般的に使われる「自己効力感」です。
自分で自分をコントロールし、「自分ならできる」と思えることです。
誘惑に負けずに目標に向かって自分の行動をコントロールすることで、より自分自身を肯定的に捉えられます。
社会や対人関係に関する自己効力感のことです。
簡単に言うと、他人と「協力できる」「仲良くなれる」と思える度合いです。
社会的自己効力感が高いと自信を持って人と関わることができるため、良好な人間関係を築くことができます。
学習や学問において自分の能力や実力に対する自信のことです。
学業的自己効力感が高いと学習に対するモチベーションが向上し、難題にも立ち向かえるようになります。
そうすると、自分の学びに自信を持てるようになり、さらに自分で学び続ける姿勢が身につきます。
3.自己効力感を高めるメリット
自己効力感の高い人は「自分ならできる」と思い、どんどん行動する一方で、自己効力感の低い人は「自分には無理かもしれない」と消極的で行動できずに現状に留まってしまいます。
ここでは仕事や人生にも通ずる自己効力感を高めるメリットをご紹介します。
3-1.行動量が増えて経験値が貯まる
物事を習得する基本は「質より量」です。
質は後から付いてくるので、とにかく量をこなすことが重要とされます。
自己効力感が高いことは、「自分ならできる!」と強く思えている証拠です。
できると思える度合いが高ければ、やればできることはわかっているようなものなので、自ずと取り組みたくなるのは当然のことでしょう。
そうなれば、自然と挑戦する意欲が湧き、行動量を増やすことができます。
挑戦を繰り返して経験を積めば、自分の経験値が上がり、質を高めることに繋がります。
そうすると、先ほどの「自己肯定感」も高まり、過去・現在・未来すべての時制において、自分を肯定することができるでしょう。
3-2.ミスからの立ち直りが早くなる
「自分ならやれる!」と自分自身を強く信じているからこそ、仮に失敗してもすぐに立ち直ることができます。
「自分ならやれる!」と自分自身を強く信じているからこそ、仮に失敗してもすぐに立ち直ることができます。
自己効力感が高い状態で何かに取り組んだ結果、上手くいかなかった場合、それは失敗ではなく、次に活かすためのフィードバックと捉えることができます。
起きた事実は同じでも、ポジティブに受け取れるようになります。
そのフィードバックによって得られた知識や経験によって、さらに次に実行したときの成功確率が格段に高まるのです。
3-3.高いモチベーションを維持できる
何事も最初にエンジンがかかるまで時間が必要なことがあります。
自己効力感が高いと「自分ならできる」と強く信じられるため、最初から心理的な取り組むハードルが下がり、ロケットスタートを切ることができます。
できると信じて取り組めるため、主体的かつ意欲的に行動することができ、自然と周りからの評価も高くなります。
それがさらに次のエネルギーとなって自己効力感に繋がり、良い好循環を生むのです。
また、自己効力感はコーチングにおいても非常に重要な要素となります。
コーチングとはクライアントの中にある答えを引き出し、ゴールに導く目標達成の方法です。
「自分ならできる」と思える度合いが高いほどモチベーションが上がり、目標達成の可能性も高まります。
そのため、コーチはどれだけクライアントの自己効力感を高められるかという点も鍵になってきます。
4.自己効力感を高める方法
自己効力感を高める方法はいくつか存在します。
ここでは、すぐに取り組める3つの方法をご紹介します。
4-1.成功体験を積み重ねる
成功体験の積み重ねは、人生を変えてしまうほど非常に強力です。
生まれてからこれまでの人生で成功体験が多い人は自己効力感も自己肯定感も高い場合がほとんどです。
世の中、受験、就職、仕事も全て思い通りという人は、ほんの一握りです。
そんな人でさえもどこか自分に自信が持てず、自己効力感が低かったりします。
自己効力感を高めるには、自分で決めた目標を達成することが効果的です。
ポイントは最初は小さな目標を設定すること。
例えば、
- 行きたかったカフェに行く
- 本を10分読む
- 腹筋を5回やる などです。
いきなり成功できるかわからない目標を設定して上手く行かないと、「自分はやっぱりだめだ」と、逆に自己効力感を低くしてしまう恐れがあるので、まずは小さく始めることがポイントです。
成功心理学とも呼ばれるNLPには、自己効力感を高めるための学びや自己効力感に大きく関わるセルフイメージを高めるためのスキルが豊富にあります。
仕事や人間関係、人生そのものをより良くしていきたいとお考えの経営者、医師、弁護士、コーチ、セラピスト、コンサルタント、アスリート、教育関係の方など様々な職業の方が心理学NLPを学んでいます。
4-2.自己効力感が圧倒的に高い人と過ごす
「この人がいれば、できる気がする」このように思えた経験が、人生で一度くらいはあるかもしれません。
これはその人の自己効力感が高いためにそう思えたのです。
自己効力感は、態度や行動、言葉にまで現れます。
自己効力感が高い人を見つけたら、できるだけ一緒に過ごしてみてください。
人間は、良いも悪いも影響を受ける生き物ですから、自己効力感が高い人と一緒にいるだけで自然と自分もできると思えてくることに気づくはずです。
高い熱量は伝播していきますから、
自己効力感が圧倒的に高い人と過ごして自己効力感を高めていきましょう。
4-3.自己効力感が発揮できる分野で戦う
全ての分野で自己効力感を発揮できるパーフェクトヒューマンはいません。
人それぞれに「自分ならできる」と思える領域は違います。
そして、誰にでもその領域は必ず存在します。
例えば、運動が得意な人が新たなスポーツにチャレンジするとき、スポーツの領域におけるその人の自己効力感、すなわち「自分はできる」という思いが高いことは、おわかりいただけると思います。
一方で同じくその運動が得意な人が、人前でのプレゼンが苦手だったとしましょう。
その場合、大勢の前でのプレゼンをお願いされたとしたら、不得意な分野では「自分ならできる」と思える自己効力感が低いため、なかなか行動に移せないこともあります。
つまり、自分の得意や不得意を見極めて、得意な分野で自己効力感を発揮することが重要です。
不得意で苦手なことをやっていてもおそらく「自分ならできる」とは思えないでしょう。
可能な限り、高い自己効力感を維持できる得意な領域で戦うほうが、パフォーマンスも高く結果もでやすいでしょう。
まとめ
「自分ならできる」と自分の可能性を認知していることを意味する自己効力感についてみていきました。
自己肯定感との違いは、どちらも自分を肯定する表現でしたが、過去・現在・未来どの時点で自分を肯定しているかという点に違いがありました。
何かを始める前の「自分ならやれる」と思えている度合いで結果が大きく変わってきます。
自己効力感が高いほど、あなたの行動は加速していきます。
自己効力感を高めて、どんどん前進して、理想の自分を目指しましょう。