カウンセリングとコーチングの違い|2つを融合したNLPコーチング

「カウンセリング」と「コーチング」

どちらを学ぼうか、
あるいは、どちらを受けようかと

迷われている方も
いらっしゃるかもしれません。

この2つは
異なるアプローチを行っていきますが、

どちらもクライアントの
問題解決や自己成長を目的としたものです。

ですからクライアントから信頼を得る
カウンセラーやコーチは、

2つの違いを認識して、
クライアントの状況に応じた
使い分けをしています。

この記事では、
その違いについてご紹介していきますので、

どちらが自分に適しているのかと
迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

1.そもそもカウンセリングとコーチングとは?

そもそもカウンセリングとコーチングとは?

この章ではまず、カウンセリングとコーチング、それぞれの全体像についてご紹介していきます。

1-1.カウンセリングとは?

カウンセリングとは、専門知識やスキルを持ったカウンセラーが、クライアント(*相談者)の悩みや問題を解決に導いていく手法です。

対話を通して、クライアントの悩みや思いを引き出し、相談者の「精神的に落ち込んだ状態(-の状態)」を、「元の状態(0の状態)へ戻していく」サポートを行っていきます。

カウンセリングでは、クライアントの話に対して、否定することや解決策をアドバイスすることはしません。

カウンセラーはクライアントの話を遮ったり否定をすることなく、話を傾聴し受け止めることを通して、話をしてもらいやすくする関係性が重要です。

また問題を解決するために答えを教えるのではなく、その問題に至った過去の原因を探り、解決策を一緒に考えていくという特徴もあります。

カウンセリングで扱う領域

クライアントの言葉を引き出し、傾聴や質問を通してカウンセリングでは

  • 頭や心の中が整理される
  • 悩み・問題に対して肯定的な気づきを得れる
  • 問題に至った過去の原因がみつかる
  • 問題解決の糸口がみつかる
  • ストレスが軽減される

などの変化をクライアントに与えることが出来ます。

【まとめ】

  • ①マイナスをゼロに戻す(過去軸)
  • ②クライアントの悩みや問題等、話を引き出していく
  • ③問題解決の手法

1-2.コーチングとは?

コーチングとは、専門的な知識やスキルを持ったコーチが、クライアントの意識や行動変容を促し、目標達成に向けたサポートを行う手法です。

コーチングは、カウンセリング同様、対話をベースとしていて、解決策の提示や、アドバイスはしません。

コーチは「すべてクライアントの中に答えがある」という考えを持って、質問や傾聴、承認を通してクライアント自身に課題や目標達成をしていくための答えを考えさせることが重要です。

カウンセリングと大きく異なる点は、目的にあります。

コーチングの目的は、「現在の状態(0の状態)」から、クライアントの「理想の状態、望んでいる状態・結果(+の状態)に近づける」サポートを行っていくのが特徴です。

コーチングで扱う領域

例えば、「転職を成功させたい」というゴールがあるとします。

コーチは転職を成功させるために、質問を通してクライアントの考えを引き出し具体的な行動設定を行っていきます。

  • →現状は何か?今成果を止めてしまっている原因は何か?(現状の明確化)
  • →そもそもでクライアントにとっての転職が成功している状況とは何か?(ゴールの具体化)
  • →必要な行動とは?ギャップを埋めるために必要なリソースは?(必要な行動の明確化)
  • →具体的に行動は何をしていくのか?(行動の設定)

このようにコーチは、クライアントの最終的な目標達成のために、サポートを行っていくのです。

【まとめ】

  • ①ゼロ→プラスの状態に近づけていく(未来軸)
  • ②クライアントから答えを引き出す(すべてクライアントの中に答えがある)
  • ③目標達成の手法

2.カウンセリングとコーチングの違いと共通点は?

カウンセリングとコーチングの違いと共通点は?

1章で、カウンセリングとコーチングについてご紹介いたしました。

ここからは、両者のアプローチ方法の違いや共通点について詳しくまとめていきます。

2-1.カウンセリングとコーチングの違い3つ

カウンセリングとコーチングの大きな違いを3つご紹介します。

2-1-1.目的の違い「目標達成か問題解決か」

1章でご紹介した通り、両者の目的(サポートしていく内容)が異なります。

コーチングでは、クライアントの「目標達成」が目的で、現在の状態から理想の状態になることを目指します。

そのため、現状と目標をそれぞれ明確にし、そのギャップを埋めていくための行動設定を行ったり、メンタル面でのモチベーションコントロールを行う等の、サポートをしていきます。

一方でカウンセリングでは、クライアントの「問題解決」が目的で、精神的に落ち込んだ状態からの回復を目指します。

そのため、落ち込んだ状態のクライアントが安心して本音で話せるように、信頼関係構築を第一に行います。

それをベースに問題が何かを明確にしたり、問題を整理していくこと等、解決していくためのサポートをしていきます。

両者共に、現在の状態から良い状態を目指していくという点においては共通していますが、ゴールとなる目的が違うためアプローチ方法が異なるのです。

2-1-2.時間軸の違い「未来軸か過去軸か」

それぞれの目的を達成するために、どの時間軸を用いるのかが異なります。

コーチングでは、これからの夢や目標、理想の状態を扱います。

これからどう行動していくのかを決めていくため、未来の出来事を多く考えていきます。

一方で、カウンセリングでは現在抱えている問題や悩みに至った背景や、きっかけの振り返りを行うため、過去の出来事を考えることが多くなります。

2-1-3.重視するポイントの違い「考えることを促すか/話してもらうことを促すか」

それぞれ、重視するポイントにも違いがあります。

コーチングでは、クライアントに「考えさせる」ことを重視します。

これは「すべてクライアントの中に答えがある」という考えに基づいています。

目標達成をしていくための答えはすべてクライアントが持っていますから、その答えを引き出していくために、コーチは考えさせ、新たな気づきアイディアを引き出すことを重視していきます。

一方でカウンセリングは、クライアントに悩みや問題を「話してもらう」ことを重視しています。

これも同様に「すべてクライアントの中に答えがある」という考えを持つためです。

話すことによって、悩みや問題が整理されたり、新たな気づきをクライアントは得ることが出来ます。

多くの人は悩みや問題を話すことに対して「相手に心配をかけてしまう」と相談が出来ない人が多いです。

そのためカウンセラーは、普段話しづらいことも、正直に話してもらう関係性を築けることを重要視していきます。

2-2.違いだけではない、両者の共通点3つ

両者の相違点を2-1でご紹介しましたが、共通点もあります。

それはクライアントによい影響を与えていくために非常に重要な要素です。

その共通点3つを下記にご紹介していきます。

2-2-1.ゴールの共通点:「クライアントが良い状態になることを目指す」

方法・アプローチは異なりますが、どちらも今よりも良い状態にクライアントを導いていくという点では、共通しています。

精神的に不調な状態を通常に回復させていくカウンセリングと、現状から理想の状態に近づけることを目指すコーチング。

どちらも目的はクライアントがより良い状態になることであり、クライアントが困難な問題や目標に対しても向き合っていけるよう、寄り添っていく姿勢がどちらも共通して重要です。

2-2-2.考え方の共通点:「クライアントから引き出していく」

カウンセリングとコーチングは、いずれも相手から話を引き出していくという点で共通しています。

「コーチやカウンセラーは答えを持たない」

「すべてクライアントの中に答えがある」

こういった考え方をカウンセリングとコーチングでは共通して持っているためです。

助言やアドバイスといったことは行わず、クライアントの中にある資質や解決の糸口を引き出していくことをコーチやカウンセラーは大事にしているのです。

2-2-3.能力の共通点:「コミュニケーションスキル」

カウンセリングやコーチングは、コミュニケーションによって、相手の悩み・問題解決や、目標達成をサポートしていきます。

そのため高いコミュニケーションスキルが求められる点で共通しています。

特にカウンセリングでは、クライアントの深い悩みや問題についても扱います。

そのため、話しづらいことも「この人なら話しても大丈夫」と思える信頼関係を、コミュニケーションによって築くことが何より大切です。

クライアントが、抵抗感なく話しをしてもらうために、共通して重要となるコミュニケーションスキルは、以下の4つです。

  • 信頼関係構築力
  • 傾聴力
  • 観察力
  • 質問力

3.セラピー・ティーチングとの違い

セラピー・ティーチングとの違い

カウンセリングやコーチングの他にも、クライアントの悩み解決や成長支援の方法はたくさんあります。

中でもよく比較される中に、「ティーチング」と「セラピー」があります。

この章では、それぞれ簡単に特徴や違いをみていきましょう。

3-1.カウンセリングとセラピーの違いは?

カウンセリングとセラピーは、問題解決のために「具体的な解決策の提案」を行うか、行わないかというアプローチの仕方で大きな違いがあります。

ただし、どちらかの方法しか使わないということではありません。

カウンセリングとセラピーは、どちらも「精神的に落ち込んだ状態(ーの状態)」から「元の状態(0の状態)へ戻していく」という点で共通しています。

クライアントの状態や希望などによって選択できる柔軟さが大切だと言えるでしょう。

【カウンセリング】

カウンセリングは、カウンセラーとの対話を通して、クライアント自身で問題を整理したり会話の中で得た気づきを通して、問題解決を目指すアプローチです。

カウンセラーから、具体的な解決方法を提案はすることなく、クライアント自身に気づきを促していきます。

クライアントが抱えていた悩みや問題を一緒の目線に立って話をじっくりと聞いていくことで、すこしずつ心の傷や問題を癒やしていくことが出来ます。

【セラピー】

セラピーは、クライアントの問題に対して、セラピストが解決の提案を行っていきます。

そもそもセラピーという言葉に、手術や投薬を行わない、心理療法・物理療法という意味があるからです。

つまり問題に対しての治療をセラピストから施していくことが目的です。

セラピーは、大きく4つの種類があります。

  • 1.ボディー系セラピー
  • 2.医療系セラピー
  • 3.メンタル系セラピー
  • 4.リラクゼーションセラピー

ボディー系セラピー:
代表例にエステやカイロプラクティックがあり、身体の不調や疲れを癒すことを行っていきます。

医療系セラピー:
代表例として鍼灸や、マッサージ等があり、医療行為として身体の不調を改善していきます。

メンタル系セラピー:
代表例に公認心理士や心理カウンセラーがあります。

これらではカウンセリングと共に、心理検査や当事者へのアドバイスなどを通して、メンタル面の問題の解決をサポートしていきます。

また、催眠療法などのように心理面に働きかけていく手法で、クライアントが問題を解決していく手助けを行うものもあります。

リラクゼーションセラピー:
代表例にアロマセラピーや音楽療法などがあり、ストレスの軽減・緩和を行っていきます。

3-2.コーチングとティーチングの違いは?

コーチングとティーチングの大きな違いは、「答え」を教えるか・教えないかという点でアプローチに大きな違いがあります。

これらもどちらかの方法しか使わないのではなく、例えば上司が部下に対して、時にはコーチングを、時にはティーチングを行うこともあるでしょう。

共通して「現在の状態(0の状態)」から、クライアントの「理想の状態、望んでいる状態・結果(+の状態)に近づける」サポートを行っていきます。

状況や相手に応じて使い分けていくことが必要だと言えるでしょう。

【コーチング】

コーチングはこれまでお伝えをした通り、コーチとの対話を通してクライアントの意識や行動変容を促し、目標達成を目指していく手法です。

コーチは解決策の提示を行いません。

「クライアントの中にすべて答えがある」という考え方の基、質問や傾聴等の対話を用いて、クライアントに「考えさせる」ことを重要としています。

そのため、クライアント自身から能動的に考えていく力を養ったり、主体的に目標に向けた行動を取っていく変化を与えることが出来ます。

【ティーチング】

ティーチングは、問題に対しての答えを教えていくことを通して相手に変化を与えていく手法です。

ティーチングでは、教える側が「答えを持っている」考え方があります。

例えば、新入社員に対してのビジネスマナーを教えることであったり、業務に対してのやり方を教えること等がティーチングになります。

答えや、やり方などを教えていきたいときに有効な方法です。

4.重要なのは選択肢を持つこと

重要なのは選択肢を持つこと

ここまでカウンセリングやコーチングの違い、そしてその他の関連した手法との違いについてご紹介しました。

より優れたカウンセラーやコーチを目指すならば、それぞれの違いを理解し、状況に応じてクライアントに適したアプローチを使い分けれることが重要です。

クライアントの問題解決が必要であれば、カウンセリングの手法を用いることが出来る。

またクライアントの意識が目標達成に気持ちが向いたならば、コーチングの手法を用いることが出来る。

このように、クライアントにとって何が一番大事なのかを考えれば、カウンセラーやコーチなどの「枠」にとらわれずに、役立つ方法を学び、クライアントのために多くの選択肢を持つことが重要だと言えるでしょう。

5.2つを融合させた「NLPコーチング」とは?

2つを融合させた「NLPコーチング」とは?

この章では、NLPコーチングをご紹介します。

NLPコーチングは、「心理学NLP」の要素と「コーチング」を掛け合わせた手法で、カウンセリングとコーチング両方の領域を扱っていきます。

そのため、クライアントの状況に応じたアプローチを行うことができる点が大きな特徴です。

詳しくご紹介していく前に、まずはNLPについて簡単に押さえていきましょう。

*心理学NLPとは

心理学NLPは、セラピーの現場から生まれたスキルです。

大きな特徴は、コーチングで扱う「プラスの領域」と、カウンセリングやセラピーで扱う「マイナスの領域」、両方に対して対処出来るスキルが豊富にあることです。

そのため近年では、NLPのスキルを取り入れるカウンセラーやコーチが多くなってきています。

NLPコーチングで扱うことができる領域

【コーチングとNLPコーチングの違いとは】

従来のコーチングとNLPコーチングには、アプローチ出来る幅の広さに違いがあります。

従来のコーチングでは、主にクライアントの行動面に対して、プラスの働きかけを行うのが特徴です。

例えば、クライアントを目標達成に導くために、行動計画を立てたり、モチベーションを維持・向上させる働きかけを行っています。

しかし、コーチングには、メンタル面の要因によって発生する、目標達成を妨げる要因を解消する方法がありませんでした。

計画を立てても行動に移せない、はじめの一歩が踏み出せないなど・・・、

内面の深い部分にその要因があったとしても、従来のコーチングの手法だけでは、それを解決することも、あるいは気づくこともできない場合があります。

一方でNLPコーチングは、従来のコーチングのようにプラスの働きかけを行うだけではありません。

カウンセリング・セラピーの手法も豊富なため、精神的に落ち込んだマイナスの状態への働きかけも行えるのが特徴です。

コーチングを行う中で目標達成を妨げとなる要因を解消しながら、より効果的に無理なくクライアントを目標達成に導くことが出来るのが特徴です。

コーチングの幅をもっと広げたい、もっと深く、クライアントの問題解決を手助けしたいと、ここ数年でコーチの方がNLPを学んで取り入れるケースが増えてきています。

NLPコーチングでどのようなことができるのか?にご興味がある方は、「NLPコーチング」についてまとめた以下の記事もご覧ください。
「NLPコーチング」とは?

最後に

最後に

人の成長をサポートするための手法はたくさんあります。

これからカウンセラーやコーチを目指そうと思われている方であれば、ご自身がどのような方法でクライアントを手助けしたいのかを知るために、この記事が参考になれば幸いです。

コーチングやカウンセリングを受けたいと思っている方にとっても、ご自分に必要なのは、どのようなアプローチなのかを知るのに役立てていただけるかと思います。

このサイトを運営しているNLP-JAPANラーニング・センターは、心理学NLPを中心に、NLPコーチングやセラピーの手法などを専門的に学べる環境をご提供しています。

記事の中でお伝えした以上に、カウンセリングやコーチングのベースには、NLPのスキル・要素がたくさん取り入れられていますから、多くのコーチやセラピスト、カウンセラーの方がNLPを学びに来られています。

もっとご自身のレベルアップを目指したいとお考えの方や、NLPにご興味のある方は、NLPの無料レポートをダウンロードしていただくか、人気の「NLP体験講座」にご参加ください。

10万名以上の方がダウンロードされている無料レポートはこちらから。

人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密

実践心理学NLPの体験講座はこちらからご覧ください。

NLP体験講座(東京・名古屋・大阪・福岡・オンラインで開催中)